【宮崎台】キャムグレース

【川崎:田園都市線沿線】

 

ストーリー

結婚して15年。その間に引っ越し3回。

転勤族の夫と一緒になってから、知らない土地に引っ越して、そこの文化を知り、新しい人間関係を作る生活をそれなりに楽しんできたけれど、

つ、つ、遂に、、、夫が本社勤務になった。

本社がある場所は、東京:渋谷。

長崎生まれ長崎育ち。結婚後の赴任先も地方ばかりだったので、夫の出世は嬉しいけれど、慣れない都会生活にこの歳から馴染めるんだろうか。そうは言っても、1ヶ月後には本社配属になるので、その間に転居先も決めないといけないのね。なんだか、せわしない1ヶ月になりそうね。

この物語の主人公:立花よう子は、夫から夕飯の際に本社異動の話しを聞いた。

「あなた、転居先は私たちのほうで自由に決めていいの?」

「うん。今まで通り会社が家賃補助をしてくれる形になるそうだ。都心勤務だから、住宅補助は月10万円まで出るらしい。引っ越し費用も会社が負担してくれるようだから、どこかで日を決めて物件の見学にいかないとだな。」

「そうね。でも一体どこに住めばいいのかしら?田舎暮らしの私にとっては、都会住まいは慣れないし、なんだか家選びが今まで以上に気が重いわ・・・。」

「そうだなぁ。僕は勤務先の渋谷まで電車一本で出れる場所だったら、どこでもいいよ。今住んでいる一軒家のような広さは都心だと難しいかもしれないけれど、広さもあって自然が多い場所だと住みやすい気がするなぁ。物件選び、よう子に任せるから、僕が仕事に行っている間、物件探してもらえるかな?」

「渋谷に一本で行ける場所ね。わかりました。私も広さがあって、都会的な街よりは庶民的な雰囲気がある場所がいい。いつ頃内見に行けるか、スケジュールが決まったら教えてちょうだい。私もインターネットでお部屋、調べておきますね。」

どうやら当面のよう子のスケジュールは転勤後の部屋選びに埋め尽くされそうな予感だ。

「ええと、希望沿線は田園都市線と東横線、それから神奈川県にチェックを入れて・・・。」

慣れないパソコンの画面に向かいながら、よう子は引っ越し先の物件探しを賃貸仲介会社のサイトを使って進めていた。

・田園都市線か東横線
・住所は神奈川県
・2DK以上
・駐車場付き
・家賃15万円

これがよう子が夫とここ数日話して決めた、新しい物件探しの条件だ。

今まで地方住まいで広い部屋にばかり住んでいたよう子にとっては、家の広さと、車社会で生きてきたので、そのまま車生活をするための駐車場付きという条件はどうしても外せない条件だった。また、会社から10万円家賃補助が出たとしても、今住んでいる一軒家は購入をしていて、まだ住宅ローンが残っている。老後の蓄えのことも考えると、自己負担は5万円以内に収めたいところ。ということで、月の家賃は15万円まで。

更には、どうしても東京=都会というイメージが抜けず、少し離れた場所でゆったり暮らせる場所を探そうということで、住む場所も東京ではなく、渋谷に出てきやすい東京のお隣、神奈川県で探すことにしたのだ。

とはいえ、物件数が多すぎる・・・。

少しずつ条件を細かく追加しながら、よう子は内見する物件を探していた。

「あれ??」

そんな中、一つの物件に目が止まった。個性のない物件画像が並ぶ中で、一際目立つ室内の写真。キッチン周りがオシャレな色にカラーリングされている。

「へー、なんか面白いお部屋ね、ここ」

よくよく条件を見てみると、田園都市線沿線、2DK以上、駐車場付き、家賃15万円以内。全ての条件を満たしていた。

~あら、いいかもしれない~

そう思って、仲介会社に連絡を入れ、週末に夫と一緒に内見できるように予約をしたのだった。

内見予約を入れた物件は計4部屋。土曜日に行って1泊する予定にしたので、あとは対応してくれる仲介会社に相談をして、当日出来る限り他の物件も見せてもらって、日曜日には住む部屋を決めよう、そうよう子は心に決めていた。

土曜日の午後。
九州から飛行機で羽田空港に付き、電車を乗り継いで神奈川県へ。
田園都市線の溝の口駅改札で仲介会社の営業マンと合流をする予定にしていた。

「こんにちは、ABC不動産株式会社の中野と言いますが、立花さんでいらっしゃいますか?」

「あ、はい、そうです。立花です。」

今日、物件を紹介して下さる一人目の営業マンを合流できた。ここでは2件物件を内見させてもらう予定だ。1件が最寄り駅が溝の口駅、もう1件が先日ふと目に止まった内装がカラフルなあの物件。最寄り駅は宮崎台だ。

1件目。溝の口にある物件は、可もなく不可もなく。サイトで見ていたより広さを感じる物件で、その点は良かったが、何か決め手に欠ける・・・。もう少し見てから、決めたいという感じだった。

暫くの間、自分たちで購入した一軒家に住んでいたよう子にとっては、人様の持ち物をお借りして住む賃貸の形に、どこか不自由さも感じていて、部屋をアレンジしてはいけない、壁に穴を空けてはいけないという賃貸特有のしばりが、どこか慣れずに違和感を感じているのかもしれない。

そんなことを思いながら向かった宮崎台にあるもう1件の物件。

「あの、ここのお部屋、キッチンがとてもカラフルなお部屋ですよね?個性的で素敵だなーと目に留まったお部屋なので、中を見るの楽しみです。」

「そうだったんですね!ここの大家さん面白いんですよ。カラーリングって言って、物件の内装をDIYして入居者さんに楽しんでもらおうってコンセプトで物件管理されてるんですよね。あ、ちなみに、今から行く物件の1階に住んでますよ。」

「え?そうなんですか。大家さんが近くにいるって、遠くから引っ越すオジサン・オバサンには安心ですね」

宮崎台のアパートの外観は、さっき内見した物件とさほど変わりはない。3階の部屋まで階段でないと行けないのは少しネックに感じたが、そのマイナスのイメージも部屋を見た瞬間、一気に吹き飛んでしまった。

「まぁ、素敵なお部屋!!」

よう子のテンションが一気に上がった。玄関を入ると、すぐそこにオシャレな絵が飾られていて、なんと壁の色はボールド。キッチン周りの壁は白と淡いブルー。1部屋1部屋にインテリアが施されていて、なんだか優雅でゆったりとした暮らしが出来そうなイメージが出来てしまったのだ。

「素敵ですね。この色の内装はそのままにしておいてもらえるんですか?」

「そうですね。内容はこのままでもOKですし、色を変えたいというのにもここの大家さんなら応えてくれますよ。」

「え?そうなんですか。内装を変えてもいいんですか?でも、この内装も素敵だから、このままでもいいわよね。」

よう子はまだこの部屋を契約したわけでもないのに、既に住んだ時の自分たちの生活を想像していた。

「大家さんに内装の変更が出来るか、連絡して聞いてみましょうか?」

「聞いて下さるんですか?ありがとうございます。良かったらお願いします。」

「もしもし、越水さんですか?今、3××号室の内見に伺わせていただいているんですが、この物件で内装カラーの変更って出来るんでしたっけ?あ・・・、はい、近くにいるんですか?・・・じゃあ、お待ちしてますね。立花さん、ここの大家さんの越水さん、すぐ近くにいるそうなので、今から来て下さるそうです。」

「わー、そうなんですね。お顔がわかっていると安心ですね」

45歳も近くなってから初めて都心へ引っ越しをするのは、若い人が意気揚々と引っ越しをするのよりも明らかにストレスがかかるもの。ずっと専業主婦をしてきたよう子も例外ではなく、仕事をしている夫は平日日中はもちろん家にはいないし、出張の月に一度はある。とすると、知らない土地に引っ越してくるのに、近くに知り合いがいるという環境は、何よりの安心材料と思ったのだった。

そんな感覚もあり、余程相性が合わない大家さんでなければ、この部屋に決めようとよう子は心に決めていた。

やっぱり女性はいくつになっても綺麗でオシャレなものが好きだし、物事の決定権は男性ではなく女性が握っているということが、この立花家の引っ越しのやり取りを見ていても明らかだ。

「こんにちはー!!」

「越水さん、お世話になっております。こちら、今日九州から内見に来られた立花ご夫妻です。立花さん、こちらが大家の越水さんです。」

「立花さん、はじめまして。引っ越し、九州から!転勤か何かですか?」

「そうなんです。夫が本社勤務になりまして。来月から渋谷に通うようになるんです。私たちずっと地方住まいだったので、初めての都心にドキドキしてまして・・・。でも、この宮崎台ですか?なんだか自然の多くて素敵なところですね。」

「そうですか。この物件の別の入居者さんにも、旦那さんの転勤で引っ越してきた方いらっしゃいますよ。宮崎台は、公園も多いので、都心のように人が多くてざわざわした感じが少ないかもしれませんね。その分、車がないと少し不便かもしれませんが、車は持ってこられる予定ですか?」

「はい、車がある生活に慣れているものですから、駐車場があるところで探しておりました。それにしても、このお部屋の内装素敵ですね。とっても気に入りました。」

「おー!嬉しいです!!僕が扱っている部屋はDIYしてもらって構いませんので、もし別の色に変えたい場合は、一緒にペンキ塗りお手伝いしますし、部屋の壁に何か貼ったり、画びょう刺してもらっても全然OKです。」

「そんなことしてしまって良いのですか?」

「はい、毎日過ごしていただく大事な空間なので、あれダメこれダメというのも窮屈じゃないですか?」

「わー、それは安心です。暫くの間、自分たちで購入した一軒家に住んでいたので、賃貸のしきたりというか見えないルールが、なかなか窮屈だなと思っていたんです。もちろん綺麗に使うつもりですが、大家さんがそう仰っていただけると安心できますね。」

「何かあったときも、僕1階に住んでいるので、連絡してきてください。」

「大家さんに直接連絡してもいいんですか。それもまた安心です。中野さん、ここのお部屋にしたいのですが、手続きをお願いしても良いかしら?あなた、ここのお部屋に決めていい?」

「うん、もちろん。よう子のほうが家にいる時間が長いからね。気に入ったならここにしよう。」

「えぇ、お部屋も素敵だし、大家さんの顔が見えるのも心強いし、嬉しいわ。あ、中野さん、こちらのお部屋、家賃が13万8,000円で、駐車場が1台5,400円でしたよね?」

「はい、立花さん、そうです。では、審査の上、ご契約進めさせていただきますね。」

「はい、是非。ありがとうございます。あなた、明日予定していた内見はお断りしなきゃね。」

「立花さん、内装は一旦このままで大丈夫ですか?」

「えぇ、このお色も素敵なので、このままでお願い致します。」

「もし途中で色を変えたいと思ったら、一緒にカラーリングしましょうね!」

「わー、それもいいんですか?楽しみですー。ありがとうございます。引っ越しが急に楽しみになってきました。越水さん、これからどうぞよろしくお願いします。」

どんな条件の部屋に住むのか?それは人によって違うだろう。

駅チカにこだわるのか、築浅物件にこだわるのか?部屋の広さにこだわるのか?

でも実は、人が一番物件探しで大事にしているものは、通常の物件探しのサイトにある条件では見つからないものなのかもしれない。

今回の立花夫妻だってそう。

一番心を動かされたのは、大家さんとの触れ合いだったのだ。それはサイト内の検索条件には含まれていなかった。

だからこそ、よう子は今回の自分の直感を褒めてあげようと思った。

これからの新しい生活を楽しみにしながら引っ越しの準備をして、この宮崎台の住人になれそうだ。

「わー、可愛い!!似合っているわねー。
私も結婚式挙げた時のことを思い出して、また着たくなっちゃう。」

今日はよう子夫妻が住むアパートのお隣に住むご夫婦のウェディングフォトを撮影する日。

お隣に住むご夫婦は昨年結婚したばかり。
結婚式を挙げたいと思いながらもお互い共働きで仕事が忙しいこともあり、まだ実現していないらしい。

「じゃあ、今住んでいる自宅をスタジオにしてウエディングフォト撮っちゃえば?」

と、大家さんの粋な計らいで、
普段住んでいる家がオシャレな撮影空間になって、
今日は二人のウエディング姿を写真におさめることになったらしい。

よう子はその晴れ舞台の、着物の着付けを担当させていただくことになったのだ。

これもまた、よう子が住むアパートの大家さんの計らい。

日常の雑談の中で、引越し前に着付け教室に通っていたことを話したら、そのことを越水さんが覚えてくれていたようで、いきなり「立花さん、着付けできましたよね?今度お手伝いしてもらえません?」と今日の撮影サポートの声がかかった。

専業主婦歴が長いよう子にとっては、こうやって夫以外の誰かから必要とされることがとてつもなく嬉しかった。

もちろん夫のサポートをすることも、
夫のおかげでゆったりと日常を過ごせることにも感謝している。

家事も好きだし、
スーパーのお買い物も好きだし、
買い出しついでにゆっくりお茶をするのも好き。

最近通い始めたジムでする運動も、
そこで出来たお友達と顔を合わせて交わす会話も好きだった。

でも今回、やったことがない着付けのお手伝いをさせてもらう機会が出来て、
「あー、こうやって人のために何かが出来るのって、本当に楽しい」と実感したのだ。

忘れていた感情を何か取り戻したような、そんな気もしていた。

「立花さん、また今度ウエディングの撮影で着付けの相談があったら、ご連絡してもいいですか?」

撮影が終了する頃、越水さんから声をかけられた。

「はい、もちろん。私も今回とても楽しかったです。こうやって、自分の習ってきたことで人のお役に立てるのですねー」

「そうですよ。しかも立花さんの着付け、すごく丁寧だし、僕も関わってもらえて嬉しいです」

「そうですかー。そう言って貰えて嬉しいです。家事に支障がない程度になってしまうと思いますが私に出来ることがあれば。」

「ありがとうございます!じゃあ、また撮影の依頼あったらご相談しますね!」

よう子夫妻が宮崎台に引っ越して半年。

最初は知り合いが誰もいない土地だったが、このアパートの大家さん、越水さんとの出会いもおかげでよう子の生活は大きく変わった。

土地勘もない、都心に出てくるのも初めてということもあり、知り合いを作るきっかけすらどうしようと思っていたのに、越水さんは引っ越しの日、明るい笑顔でお出迎えをしてくれた。越水さんがデザインしたという革のキーアクセサリーが付いた鍵と共に。

イベントがある度に、アパートの入り口にオーナメントを飾られたり、
地域のことを教えてくれるお手製の新聞が毎月自宅に届いたり。

そして、

同じ地域に住む地域住民として同じ目線で会話をし、
今回の着付けのお手伝いのように新しいことにチャレンジする機会もくれる。

よう子は間違いなく、
越水さんのおかげで毎日の生活が楽しくなったし、
地域に知り合いもたくさん増えた。

思い返せば、
今まで何件か賃貸の物件に住んだことはあったけど、
大家さんという存在を間近で見たのは初めてだったかもしれない。

いつも管理会社を通じてやりとりをしていたので、
大家さんという実態を見たことがなかったのだ。

でも今は顔を見て
コミュニケーションを図ることが出来るので、

わからないことはすぐ聞くことが出来るし、
部屋のエアコンの調子が悪いときもすぐに伝えられる。

だからこそ、日々の暮らしも今まで以上に快適さを感じられている。

どんなにインターネットが発達しようと、
絶対になくならないのが人と人との顔を合わせたコミュニケーション。

それにも関わらず、

大家さんと入居者との関係は、
ここ現代の日本では顔すら知らないというのが
一般的になりつつある。

大家さんの存在が身近にあり、
何かあった時にすぐに相談出来るというのが、
こんなに心地の良いものなのかと知ってしまったので、
よう子夫妻は次の転勤があるまではずっとこのアパートに暮らすだろう。

そして、もし、引っ越しをすることがあったら、
夫の勤務先の人にこのアパートをオススメするかもしれない。

Fin.

写真はこちらから

 

 

物件概要

間取
3LDK
広さ
63.61m2
アクセス
神奈川県川崎市宮前区宮崎5
  • 東急田園都市線/宮崎台駅 歩11分
  • 東急田園都市線/宮前平駅 歩15分
  • 東急田園都市線/鷺沼駅 バス25分 (バス停)宮崎台小学校 歩3分

間取

 

 

 

 

 

 

マップ

神奈川県川崎市宮前区宮崎5

オーナー

越水隆裕

越水隆裕

川崎市宮前区、高津区の物件を所有し管理をしています。
現在は不動産管理以外にもエリアの価値向上のための活動中!
http://koshimizutakahiro.com/

詳細はこちら

 

 

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ